たまごケース

スポンサーリンク
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1981日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その㉒です。お店を出ましたのが、20時半過ぎでしたから、まだまだ2軒目に行けるだろうと言うことで、向かうは「駿河屋」です。文字通りの本店です。営業時間は、22時まででしたから、余裕で店内をみて回ることが出来そうでした!?そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1978日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑲です。建屋の外へ出ますと、すっかり日が暮れて17時半を回っておりました。来た道を戻って電車に乗って、新静岡駅に戻りました。ホテルでチェックインを済ませて、いよいよおでん屋へ繰り出します。徒歩10分の所にある「海ぼうず」が宴会場となりました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1977日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑱です。限定品の購入は、来場者専用サイトからの購入となりました。一緒に行った方の分まで購入しなければならず、一括入場となると、やや不便を感じました。人件費を削減する効果は非常に高いと思いますので、これも時代の波と理解することにしました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1976日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑰です。最後のエリアでは、自分でデザイン作製したキットと、なんちゃって箱絵がシールとなって貰うことができました。てっきりEG辺りの限定キットか何かが貰えると思っておりましたので、拍子抜けしてしまいました。売店もなく、不完全燃焼でした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1975日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑯です。展示エリアを抜けますと、いよいよ体験スペースです。ここからは、今まで触れてきたガンプラにまつわる知識をフル動員して、キットの図画を引いたり、パッケージデザインを決定したりして出口を目指します。各所端末で添削を受ける事ができるので、安心して作製することができました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1974日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑮です。次のエリアは、ガンプラの製造に関わる工程のすべてを展示してあるエリアへとやって来ました。企画や図案から、箱絵のデザイン、金型に原材料に至るまで、いわばガンプラの肝になる部分と言っても差し支えない展示が並んでおりました。普段は決してお目にかかることの出来ない代物ばかりです。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1973日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑭です。この日の参加者は10名ほどでした。全員がIDの登録を済ませて次のエリアに進むと、大きなスクリーンがそこにはありました。工場の概要をまとめたムービー上映があり、それが終わりますとスクリーンが上がって、稼働中のロボットがいくつも見えました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1967日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑧です。静鉄の始発に乗って、目指すは長沼駅です。久しぶりのローカル線に乗車しました。1年前に乗った広電以来でしょうか。「ヒロアカ」とのコラボにより、ラッピング仕様となっていた電車に乗り15分弱で到着です。無人駅を降りれば、すぐそこに目指すバンダイの工場はありました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1966日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑦です。無事に市内へ入りまして、まずはホテルに荷物を置きに行きます。駅までは徒歩5分ですから、めちゃくちゃ都市部に近いところで泊まることになりました。初めてづくしの静岡ツアー、本格的にスタートです。そんなこんなで、本日のヤモリです。
本日のヤモリ

本日のヤモリです。1965日目

静岡ツアーに出ておりますのお話、その⑥です。浜松SAを出ましたら、次の目的地の静岡市までひとっ走りです。バンダイの工場見学は15時50分からでしたので、早めに現地入りをしようと言うことになりました。新東名高速道路をひた走り、一路東へ。そんなこんなで、本日のヤモリです。
スポンサーリンク