岐阜県に初上陸!!納古山(のこやま)へ、“ノコリン”に会いに行きました。

アウトドア

登山・キャンプランキング

こんにちは、きゃもたろうです。

今回の登山は、岐阜県七宗町(しちそうちょう)に位置している、『納古山』(のこやま”)へ行って参りました。

☆前回の登山記は、こちらからどうぞ↓↓↓

 

“ちいわきょう”です

 

※新型コロナウイルスの感染防止策を、十分に行ったうえで行動をとる必要があります。

3年ぶりに、行動制限のないGWを乗り切り、梅雨入り前の新緑の美しい季節に、当ブログ初の岐阜県へ上陸しました。

行き先は、名古屋市内からもほど近い、岐阜県七宗町に位置している、『納古山』です。読み方は、“のこやま”だそうです。読み方が難しいですよね。

初夏にふさわしいお天気となり、たくさんの登山客の方々が遠方より訪れていました。

☆『納古山』についての詳細はこちらのリンクをご覧ください。

 

Google マップ

 

岐阜県に初上陸!!納古山(のこやま)へ、“ノコリン”に会いに行きました。

今回の登山は、初夏にふさわしい?!低山登山へ行こうということになり、夏の”アルプス行き”の前哨戦との位置づけになりました。

そして前述の通り、当ブログ初の岐阜県登山になりました。

さまざまなサイトを見てみますと、今回の『納古山』は、なんと個人所有の山との記載がありました。(当ブログ調べです。) 

名古屋からの距離も近く、山頂は360°のパノラマが広がる『納古山』を、登り中級コース、下り初級コースという道のりで、登頂してまいりました。

急登しなければならない場所もあり、なおかつ分岐点もありますが、道迷いの心配も少なく、気持ちよく登山を楽しむことができました。

山歩き初心者の方にもおすすめのコースをレビューしたいと思います。

この登山記が、みなさまの参考になればうれしいです。

駐車場までから『納古山』入り口へ

今回利用した『納古山』第一駐車場までは、車で名古屋ICから「”E1”東名高速道路~小牧JCT経由~”E19”中央自動車道~土岐JCT経由~”C3”東海環状自動車道」を経て、美濃加茂ICを降り、国道41号線を経由し、およそ1時間で到着しました。

国道41線からは、「飛騨川」沿いに北上し、「道の駅」ロック・ガーデンしちそうのおよそ1㎞先に駐車場はありました。

☆高速道路の料金など、詳細情報につきましては、こちらのNEXCO中日本のリンクをご覧ください。

当日は、ご覧の通りの天候でした
分岐となる交差点を、左に曲がります

国道41号線を、左に曲がっていきます。

交差点の目安は、「常時左折可」の案内標識です。スピードに注意ですね。

曲がった先は、ご覧のように線路沿いの住宅街です
踏切を渡って行きます

「JR高山本線」沿いに進んで、その線路を渡って駐車場を目指します。

道幅は広いので、クルマのすれ違いは可能でした。

『納古山』(のこやま)登山口の案内看板が、ありました
“山道”へと入っていきます

線路を渡ってからは、ご覧のような道幅で、すれ違いが難しくなります。

下山者の方々のクルマと、譲り合って進んでいきます。

基本的に、舗装されているようです
林のなかを、どんどんと進んでいくと…

第一駐車場にて

「JR高山本線」の線路を渡ってから、ものの数分で第一駐車場に到着しました。

ここまでは、一本道ですし道路右側に“登山案内図”がありますから、すぐにわかると思います。

“登山案内図”の全体図です
ぜったい、また登りたくなる山!です☆

あらためて『納古山』の読み方は、“のこやま”です。

“古く納める”山ということですから、山岳信仰の山として崇められていたのでしょうね。

「道の駅」ロック・ガーデンしちそうの場所も載っています
今回使用しました、第一駐車場はこちら

駐車場は、林道沿いに4ヶ所あるようです。

合計してもたくさんの台数は止められませんから、満車でしたら無理はせずに、「道の駅」ロック・ガーデンしちそうに駐車したほうがよさそうですね。(町のHPでも、その様に推奨しておりました。)

コース確認

“登山案内図”を見て、コースの確認をして見ましょう。

今回登りましたのは、「中級コース」です。

第二駐車場を過ぎたところから、「中級コース」へ入りました
「初級コース」は、帰路に使いました

登りに「中級コース」、下りに「初級コース」を使って登山をするのが、『納古山』のおすすめコースだそうです◎

「中級コース」の全景です
頂上からは、360°の眺望が望めるそうです!!

どうやら、“登山案内図”に登場したキャラクターが、“ノコリン”のようです♪

どこか、ゆるキャラ感のつよいキャラクターですね。(個人的な感想です☆)

登山開始

山沿いの渓流に沿って、林道を進んでいきます。

きつい傾斜もなく、ウォームアップにはちょうどいい道です。

川のせせらぎが聞こえてきそうです♪
足元は、ご覧のような状態でした

途中、滝が流れているところがありました。

大きな落差はないものの、水量は十分でとても見応えがありました。

写真だと、分かりづらいな…
ということで、動画を撮影しました◎

↑↑↑滝の流れる様子を撮影しましたので、よかったらこちらからどうぞ☆

第二駐車場には、駐車スペースだけでなく、トイレも設置されています。

あと100mで、トイレと第二駐車場に到着です
そのトイレの外観が、こちらです

トイレの中は、清掃がされていて十分使用できるものでした。

日ごろから管理をされている方に、感謝ですね◎

どこの山にも設置されている、山火事注意の看板です
とても分かりやすい看板です

火の取り扱いやゴミの管理は、山歩きをする際の最低限のマナーですよね。

今まで登ったどの山も手入れがなされていて、頭が下がります。感謝感謝です☆

空を見上げて1枚

コロナ対策の看板も設置されていました。

行動制限は緩和されましたけれど、油断はできませんね。

中級コース入り口

さぁ、いよいよ本格的な登山道へと、入っていきます!

いつもの通り、ココからが本番ですね。

これだけの数の、案内板が設置されていました
道に迷うことは、ないと思います!

ウォームアップは終了ですね。

いきなり急登ということもなく、しばらく沢沿いを進んでいきます。

写真で見るほど、急登ではありません
「中級コース」のスタートです

「登山案内図」によりますと、第一駐車場から山頂までの所要時間は、およそ80分となっております。

沢沿い

「中級コース」の入り口から、しばらくは沢沿いを登っていきます。

ところどころに、手作りの橋がかけられております
今回も、頼れる後輩と一緒に登りました

沢沿いの道は、荒れもなく快適そのものでした。

そしてこの日は、ぬかるみもなく足取りはとても軽いものでした☆

足元はご覧のような状態でした
倒木がありました

自然の驚異を教えてくれる、そんな写真ですね。

雨上がりの場合は、注意がいる沢沿いです。

しばらく進んでいくと、他のパーティに会いました
写真だと、分かりづらいな…

水場の動画

ということで、動画を撮影しましたので、よかったらこちらからどうぞ↓↓↓

とても冷たい水でした☆

このように、沢を右に左に渡りながら登って行きます。

橋は、強度のあるしっかりとしたもので、定期的に補修工事が行われているようです。

ご覧のような状態でしたよ
谷側はガレていますね

「中級コース」の入り口から、およそ20分ほど進んでいきますと、水場がありました♪

わたしたちは、ここで手を洗ってから先へ進みました。

コップが用意されていましたよ
飲用ではないかもしれません

分岐点その①

沢を離れておよそ5分ほど進むと、「初級コース」へと続いている分岐点に出ました。

いよいよ、岩場へと差し掛かっていきます。

来た道方面ですね
案内看板に従って進みます

道に迷うことはないと思いますが、十分に確認していきましょう。

低山と侮ってはいけませんよ。

よく見ておいてください
振り返って1枚

ご覧のような樹林帯を抜けて行きます。

この先に、最初の岩場があります!!

木の根っこに注意しましょう
所々に、赤い印が書いてありました

さあ、岩場を目指して進んでいきましょう!

この日の気温は、かなり高く体力的には、ややキツかったです。

※美濃地方の最高気温は、およそ33℃でした。(当ブログ調べです。)

日差しの強さがわかりますでしょうか?
けっこうつよい日差しでした◎

足元を見てみますと、気がついたら岩肌が見えておりました。

さあ、一つ目の岩場に到着です☆

五号目 天空の岩展望台(第一のキレット)

分岐点から、10分かからずに到着しましたのが、五号目の「天空の岩展望台」です。

晴れておりましたので、遠く『恵那山』や『御嶽山』まで望むことが出来ました!

足元はTHE花崗岩ですね!
こうして見ますと急登ですね…

しっかりと、岩場に足をかける場所がありましたから、実際は、写真で見るよりも安心して登ることが出来ました。

両手両足を使って、よじ登りました
『恵那山』方面です

いかがですか?この雄大な景色!!

“天空”の名に相応しいと思いませんか?!

こちらは『御嶽山』方面です
手作りの看板が設けられていました

ここは二段になっており、このすぐ先にも“キレット”がありました。

※なお、当山の岩場のことを、勝手に“キレット”と呼んでいるだけですので、あしからず。。。

足付きの良い岩場でした
フラットな部分もありました

↓↓↓動画を撮影しましたので、よかったらこちらからどうぞ☆

後輩が先行しました!
やはり景色がいいですね♪

第二のキレット

先ほどの場所から、ものの5分ほどで、次の岩場に到着です。

ここからは、何ヵ所かの岩場が続きました。

浮き岩になっている場所はありませんでした
ちょっと引きで撮ってみました

山頂付近?が見えました。

果たして、実際はどうなのでしょう…!?

違うのかな?!
すぐまた、別の岩場に到着です

“キレット”群を、続けてご覧ください。

それぞれに、さまざまな顔があり、とても面白い区間でした◎

こうして見ますと、やはり急ですよね…
木の根っこに、注意しましょう

さあ、岩場に別れを告げて、樹林帯に戻っていきましょう。

目指す頂上まで、あと少しですよ☆

こういった目印は、とても助かりますね
ここにも、看板が設けられていました

所要時間に、かなりの開きがありますね。。。

それはきっと、この山の優しさだと思います!!

一歩一歩、確実に歩を進めましょう
振り返って1枚♪

この山のお花たち

ここで、この日この山に咲いておりました、お花たちをご紹介します。

枚数は少ないのですが、ぜひご覧ください♪

登山口へ向かう途中に咲いていました
「中級コース」の沢沿いに咲いていました
”キレット”の近くに咲いていました
沢沿いに咲いていました花の、後輩撮影ver.です

お花たちが、たくさん咲いているという印象は、ありませんでしたが、時たま現れるお花に、一服の清涼剤を感じました。

後半へつづく。

最後の”キレット”

山頂の目前で、最後の岩場が待っておりました。

安定の目印を頼りに進んでいきましょう!!

最後の岩場に到着です
最難関でしたでしょうか?!
近寄らないように◎

一部分は、崖になっておりましたので、注意して進みました。

底の見えない感じが不気味でした。

九号目 分岐点その②

「初級コース」との、合流地点に到着しました。

先ほどの岩場からは、およそ5分ほどで到着です!

「中級コース」の正面からの1枚です
「初級コース」方面への1枚です

道迷いは、ないと思いますがここも十分確認していきましょう!

ここが、九号目ですよ♪

山頂は、目と鼻の先です
もうひと頑張りです!

大きな一枚岩を右手に見て、進んでいきました。

まさか?!ここを登るの??!と思いましたが、杞憂でした♪

かなりの高さがありました
木にリボンが掛けてありました

山頂の手前まで、いろいろな場所に目印が設けられていて、最後まで安心して登ることが出来ました。

先人たちに、ひたすら感謝です☆

ちょっとした“ロープ場”もありました
ここを抜けたら、山頂でした

ここまでの所要時間は、「中級コース」の入り口から、およそ1時間10分(撮影時間含む)で到着となりました。

ほぼ、標準タイムでの走破となりました◎

『納古山』山頂

標高632.9mの『納古山』山頂へと到着しました!

見渡す限りの、360°パノラマの景色をご覧ください。

到着しました♪
パノラマ撮影をしました

山頂到着時も、快晴でした。

時間が早いこともあって、ベンチに空きがありましたよ☆

こちらは『恵那山』方面です
こちらが『御嶽山』の方面です

わりと空気も澄んでいて、『白山』まで見渡すことができました!

残雪の残る、『白山』です。

『白山』は、昨年に登った『荒島岳』からも見えましたね
いかがでしょうか!?この大パノラマ

↑↑↑動画を撮影しましたので、よかったらこちらからどうぞ☆

※昨年登りました、『荒島岳』の模様は、こちらからどうぞ↓↓↓

この丸い円の中までは見渡せるようです
こちらは『伊吹山』方面です

※昨年登りました、『伊吹山』の模様は、こちらからどうぞ↓↓↓

こちらのベンチをお借りしました
撮影時間込みで、まだこの時間です

さぁ、お昼ごはん?!といきましょうか。

と言いましても、この時間でしたら”おやつ”ですね♪

マルちゃんの沖縄そばです
『御嶽山』を望みながらの、おやつでした

※以前に登りました、『御嶽山』の模様は、こちらからどうぞ↓↓↓

まだまだ一日は長く、これからですね☆

それでは、下山開始といきましょうか。

この時間になって、少しづつ山頂は賑わってきました。

”ノコリン”

この山のシンボル?!な、”ノコリン”はこちらです。

何でも、こちらの”ノコリン”は、4代目なんですとか。

かわいらしいですね
赤ちゃん??

左右にいる、ちいさいのが”赤ちゃん”なのでしょうか?!

謎は深まるばかりでしたが、下山開始です。

下山開始

AM10:23下山開始です。

途中の”分岐点②”までは、「中級コース」を使って下山していきます。

まだまだ日が高いのがよく分かります
「初級コース」へと進んでいきます

”七宗町”へと下っていきましょう!!

よく見て、案内板に従って進んでいきました。

道迷いはないと思いますが、ここでも注意していきましょう
一部分”登って下りる”場所がありました

なだらかな斜面を下っていきますので、危険な個所は、そうなかったように感じました。

しかしながら、油断は出来ませんね!

ここで”本日の相棒”です。下りもよろしくね♪
ここの案内看板が目印です!

分岐点その②まで、下って来ました。

今回は、「初級コース」を使って下山しました。

足元はこんな感じでした
下りもガレているようなところはなく、歩きやすかったです

登りと違って、まったくと言っていいほど兆候は望めませんでした。

ご覧のような林の中を、進んでいきます。

ほとんど一本道でした
杉の木の中を進んでいきました

傾斜もゆるく、心地よい「初級コース」でした。

わたしは、下りを苦手としておりますので(足先に負担がかかるため)とても助かりました◎

振り返って一枚♪
案内看板を頼りに進みました

分岐点その③

下山開始から、およそ30分でこちらの分岐点へと、到着しました。

枝葉に分かれた道が広がっておりましたので、注意してください!!

こちらの方向へと進んでいきました
案内看板自体は、とても分かりやすいものでした

後輩の後を、続いていきました。

先行者は、責任重大ですから彼にお任せします☆

よろしくお願いします
もちろん自分でも確認しましたよ◎

それにしても気持ちのよい、下山道でした。

日々の疲れも吹き飛ぶ、まさに最高の森林浴です。

ほんとうに、いいお天気でした
「初級コース」を登って行かれる方用です

登って行く数組のパーティとすれ違いました。

「初級コース」も人気の登山道のようですね。

シダ植物に覆われた山肌です
ここまでで”山中”は終わりです

ひらけた場所に出ました!

沢沿いに歩いていき、駐車場へと戻ります。

こちらにも、しっかりとした橋が掛けられていました
振り返って1枚♪

ここまでの所要時間は、下山開始からおよそ45分でした。

下りでは、休憩をせずに一息で下山してまいりました☆

休憩を入れてもここまでのトータルは、3時間かかっておりません♪
整地された道路を進んでいきました

左手に沢を見ながら、しばらくは炎天下の中を進んでいきます。

さすがにこの辺りは、日差しがきついですね…

↑↑↑ということで、涼しげな動画を撮影しましたので、よかったらこちらからどうぞ☆

川の水のせせらぎが、とても気持ちよかったですよ。

駐車場までの道のり

あと少し下って、駐車場を目指しましょう。

そしてもうじき、日陰に入りますよ◎

こちらが「初級コース」の入り口です
振り返って1枚♪

”山中の入り口”からここまでは、およそ10分ほどでした。

駐車場までは、まだしばらく歩きます。

この道路は、山を切り開いて作ったようです
「中級コース」の入り口が見えてきました!!

この辺りは、林の中でしたね♪

日陰に戻ることができて、うれしいです。

感慨深げに、後輩が登山道を見上げております
行きに通った滝です

駐車場までは、あと少しです。

「初級コース」の入り口から、ここまでの所要時間は、およそ20分でした。

”ノコリン”が出迎えてくれました
あらためての注意事項です

お疲れさまでした!!!

ここまでの所要時間は、行き帰り休憩を入れて、およそ3時間20分でした。

まだお昼前ですね♪
帰り道で、「ワイドビューひだ」とすれ違いました

「道の駅」ロック・ガーデンひちそう

帰り道の途中で、「道の駅」ロック・ガーデンひちそうに寄って、お土産を買いました。

展望台もあって、ここでも素晴らしい景色に出会えました。

「飛騨川」だそうです
素晴らしい景観でした

『納古山』は、町を推しての観光名所のようですね。

今回は、町もおすすめしているコースの通りに登ってきました。

2時間前後??!
石の博物館なる場所もありました

それでは、一路名古屋へと戻っていきます。

帰りに、日帰り温泉へ寄って、汗を流してから帰宅しました。

R41号線を南下していきました
天然温泉「三峰」へ寄りました

わたしも何度か訪れている、こちらの温泉の詳細は、天然温泉「三峰」のインスタグラムをご覧ください。

後輩撮影の1枚をご覧いただいて、お別れです

おわりに

今回の『納古山』登山記は、いかがでしたか?

快晴の空の下、”低山のど真ん中”のような山歩きを楽しませてくれ、初夏の『納古山』の見どころの一部をご紹介できたのではないかと思います。

山頂での360°パノラマは、この標高クラスの山では、なかなか味わうことができません。

そのパノラマの景色を求めて(”ノコリン”に会いに)、大勢の登山客が訪れているのも、この山の魅力を表しているように思いました。

※それぞれの所要時間につきましては、あくまでも参考程度にしていただきたいと思います。

また、今回ご紹介しました第一駐車場は、早朝から満車になることが多いようです。その場合には前述の通り、「道の駅」ロック・ガーデンしちそうへ駐車することをおすすめします。

安全のためにも、時間にはゆとりをもってください。

次回の登山記は、真夏の『蓼科山』を予定しておりますので、お楽しみに☆

今回も最後までお読みいただいて、どうもありがとうございました。

それではまた。

(iPhoneX&Pixel4a5gにて)

コメント

タイトルとURLをコピーしました