こんにちは、きゃもたろうです。
今回は、バンダイのガンプラ
『HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII( 機動戦士ガンダム THE ORIGIN)』
の作製レビューをお届けします。
☆はじまりはこちらから↓↓↓
ガンプラ発売40周年おめでとうございます!vol.2
「ララァ…私を導いてくれ」
と劇中の”シャア・アズナブル”のセリフを言ってみても、導いてくれる人などはいませんでしたが、およそ30年ぶりにガンプラを作製しました。想像以上の迫力と重厚感が得られて子供のころに感じていた興奮がよみがえりました。偶然にも8月は3週にわたり「BS11」にて、1stガンダム劇場版三部作が特番放送されますので、みなさんもガンプラ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
開封~”ランナー”紹介
まずは開封作業です。”ランナー”と呼ばれる樹脂製のプラモデルの枠の部品が、二枚づつぐらいビニール袋に入っていますので、取り出します。
そのランナー達がこちらです。
微妙な色分けがされていて、成型色のままでも十分楽しめると思います。
上記の“動力パイプ”の隣は”ポリキャップ”と呼ばれている部品で、主に関節部分に用いられます。
外箱の大きさがおおむね「A4」サイズなので”ランナー”はそれよりも一回り小さいのですが、画像ではちょっとわかりにくいですね。
”パーツ”と”ランナー”をつないでいる部分は、”ゲート”と呼ばれていてその接続部分が場所によっては「1㎜」程のところがたくさんありました。”旧キット”では現代の技術力と違うのでそれほどではなかったように思います。ですから場所によっては【ニッパー】を使わなくても ホロッと ”ゲート”から取り外すことができました。
切り取り~”パーツ”組立て
いよいよ組立てに入ります。
組立ては”パチ組”と呼ばれている方法で”素組み”をしようと思ったのですが、結果的には部品が取れてなくしてしまうのを恐れ、一部分【接着剤】を使うことにしました。ちなみに”旧キット”は、基本的に【接着剤】でのはり合わせが必須となります。
なお、”パーツ”をはり合わせた際に出来る”合わせ目”ですが、このキットは思ったほど目立たないように思いました。一部分は【接着剤】を使って”合わせ目消し”をしたいと思います。
今回使用した【接着剤】と【ニッパー】はこちらです。リンクを載せておきます。
例えば「A1”パーツ”の5と6を組み合わせる」とか「”ポリキャップ”をC2”パーツ”の18と19で挟んでから組み合わせる」といった具合で、どんどん組立てていきます。文字にすると、なかなかむずかしいです… ですから説明書は図解してあって、しかもカラー!!なんですね。
この”内部フレーム”を採用しているという構造が個人的にはとても気に入っていて、感激しました。その構造によって”関節の可動域”が格段に広くなり、完成した際にさまざまなポーズがとれるようになったようです。
「Z」シリーズからは”可変型”も発売されましたが(こちらについてはまたの機会にレビューしたいと思います)それでも”関節のひねりや曲げ”もあまりなく”外板をボンドではり合わせるだけ”の頃に子供だった世代からすると、画期的な組立て方法だと思います。
”旧キット”からは、すべてにおいて文字通り隔世の感がありました。一つ”パーツ”を組み立てるごとに「おーーっ!」と声が出てしまう、それぐらいの感動が得られました。
もちろん”旧キット”があっての進化だと思いますし、まったく別のものと解釈するといいのかもしれません。”旧キット”には当時の味があり再販もされていますから、いつかチャレンジしてみたいと思います。しかしながら作ってみたら全然ちがいましたね。
いよいよ各部分の取り付け作業に入ります。
失敗したところ
【ニッパー】で”ゲート“から”パーツ”を切り離しますと樹脂に負担がかかることがあり、その部分が白くなる”ゲート跡”と呼ばれている”バリ”が発生することがあります。
その現象を防ぐために、”二度切り”と言って”パーツ”から離れた”ゲート”をいったん切り離してから、”パーツ”本体を切り離しますが、なかなかうまくいきませんでした。
子どものころは、作り急いでいましたから無理やり”パーツ”をひねって、ねじ切り取ることもしていました。いま思うとあまりにも強引で、プラモデルに申し訳ないですね…
この部品は”腰部上”の”動力パイプ”を固定する”パーツ”なのですが、その”動力パイプ”を左右いっぺんにはめ込まなければならないのですが、左右がバラバラになってしまいとても苦戦しました。(結局、片方を【接着剤】で固定してからはめ込みました)
取り付け~完成
取り付けて完成しましたのがこちらです。細部のディティールを見てみましょう。
付属の武器は左から”ザクマシンガン”(弾倉付き)と”ヒートホーク”2本に”ザクバズーカ”、”ザクマシンガン”(こちらの弾倉は銃身の上部にあります)と”対艦用バズーカ”になります。
完成後の全高は、およそ13㎝でした。
”さすまた”のような部品が”バズーカ“用のフックです。
腕は脚部以上に動かすことができ、腰部や胸部まで動かすことができます。
脚部の付け根やひざの関節、足首までかなり柔軟に動かすことができました。
所どころに残っている【接着剤】跡や”ゲート跡”は、しっかりとヤスリで磨いて、それから”マーカーペン”を使っての汚し塗装”ウェザリング”に挑戦したいと思います。
ポージング
さまざまなポーズをとって、撮影してみました。
別のキットと比べてみました
じつは別のキットを買って、子どもさんに作ってもらいましたので、比較してみました。
おわりに
『HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII( 機動戦士ガンダム THE ORIGIN)』の組立てレビューはいかがでしたか?開封から撮影までいれると、今回の制作の総時間は6時間をこえました。お気づきの方も見えるかもしれませんが、まだ”デカール”(付属のシール)をほとんど貼っていません。前述しました通りですが、いずれ”ウェザリング”にも挑戦したいと思っていますので、その際には私なりに”完成”した「シャア専用ザク」をご覧いただけると思います。
『おそよ30年ぶりにガンプラを作り始める』ということで一回目をお届けしました。不安もあり、正直どうなるかわからないところもありましたが、撮影も含めてかなり楽しむことができました。次回以降も気長に制作を続けていきたいと思っています。よかったらまたお付き合いください。
次回の制作はこちらを予定しています↓↓↓
今回も最後までお読みいただいて、どうもありがとうございました。
それではまた。
コメント